駒ヶ岳はかつて、富士山のような円錐形の1,700メートルほどの火山だったといわれています。
たび重なる噴火活動を経て、寛永17年(1640年)の大噴火によって山頂部が崩壊し、火口原を取り巻く外輪山として、主峰の剣ケ峯(1,131メート ル)、砂原岳(1,113メートル)、隅田盛(892メートル)、稜線の駒ノ背(約900メートル)、馬ノ背(約850メートル)が形成されました。
その後、安政年間の大噴火、昭和4年の大噴火、昭和17年に中噴火を起しています。最近では、平成8年と10年の小噴火が記憶に新しいです。
道南きっての景勝地大沼公園も、この駒ヶ岳の噴火によってできたものです。

駒ケ岳噴火と流れ山

駒ヶ岳は、くりかえし噴火した溶岩と火砕岩が交互に重なってできた円錐形火山です。このような火山を成層火山といいます。
現在は、山頂部分が何度かの噴火によって崩壊し、円錐台形となっています。
もとの成層火山の一部は、現在の山頂部に剣ケ峯(標高1,131メートル)、砂原岳(標高1.113メートル)、隅田盛(標高892メートル)として残っ ていますが、構成していた溶岩が露出しているのは、剣ケ峯と砂原岳だけで、ほかのほとんどは、その後に噴出した火砕流や降下火砕物によっておおわれていま す。
山頂部には剣ケ峯、砂原岳、隅田盛とつづく馬蹄形火口がありますが、火砕物によって埋められており、そのなかに昭和4年の噴火時の円形火口と、昭和17年の噴火時のひび割れがあります。 詳細はこちらへ

駒ヶ岳(冬)

東方と南方山麓には、寛永17年(1640年)の大噴火のとき、火山体の一部が崩壊し、なだれのように高速でくずれ落ち堆積しました。これを岩屑なだれ堆積物といい、大小さまざまな丘が散在する「流れ山」地形を形成しました。
駒ヶ岳南麓の大沼や小沼は、この岩屑なだれが谷を埋め、河川をせき止めたりして成りたったものです。
また、大沼や小沼の湖中に点在する大小の島々も、数度の大噴火の際の岩屑なだれがつくつた流れ山です。岩屑なだれ堆積物の表面には、直径数メートルから数百メートルにおよぶ丘状の流れ山地形が形成され、大沼周辺一帯には多くの流れ山が分布しています。

この流れ山は、生成過程による特徴的な形状を有しています。その大部分は、円錐丘状になっており、勾配は駒ヶ岳の方に向かった側がゆるやかで、反対側が急 になっています。これらは、駒ヶ岳溶岩の大小のかたまりで、浮石質と砂礫が混入しています。この泥流が山頂からふもとに向かって流れだし静止する際、その 中に含まれる重い岩魂が惰性でより進んで堆積し、そこに軽い岩魂が少しずつ寄り添って形成されたものです。
流れ山の形状が火口側にゆるやかな傾斜をもっていることは、この流れ山が火口から流れてきたことを証明しています。しかし、湖中に点在する島々(流れ山) は、湖水の侵食作用で土砂が洗い流され、岩魂のみが残存しているため、必ずしも流れ山の特徴を有していないものもあります。

「大沼のみどころ」へ戻る