まるごと大沼スタッフ: 2010年4月アーカイブ
遅い春のご褒美に自然から頂いたとびっきりの春の味♪
ふきのとうの味噌 472円
炊きたてのご飯にかけてもよし、ふろふき大根にかけてもよし、味噌炒めに使ってもよし!
畑ワサビの粕漬け 525円
つまみとして。焼き魚にのせて。冷奴にのせて。納豆とあわせて。イカとあわせても。
敷地内に流れる小川のそばに生える畑ワサビ。みなさんがよく知るワサビとは少し異なります。この葉っぱを使って粕漬けを作っています。
大沼ガロハーブガーデンでは今月29日より野菜やハーブの苗の販売を開始しております。
これから5月中旬にむけて約100種類の苗を次々に販売する予定です。
そんな数ある苗の中でのおすすめは下の写真のアイスプラント!
塩味のする新野菜として最近注目を浴びています。
写真からはわかりにくいのですが、葉っぱの表面に白いつぶつぶがあり、そこに塩分が入っているんです。そのため、まるで凍ったように見えたことからこの名前がついたとか。
色がきれいで思わずパチリ。
このお野菜はスイスチャード。「セイヨウフダンソウ」つまりフダンソウの仲間。
炒めてもサラダでもOK。食卓が賑やかになりそうです♪
この他にマイクロミニトマトもおすすめ!
ミニトマトより小さな小さなめんこいトマトがなりますよ~
3月から山羊の出産ラッシュが始まり、今年は12頭の山羊が出産しました。
4月から放牧も始まりましたが、連日の寒さで草はまだあまりのびていません。
それでも山羊たちは元気に山を歩き、笹や野草を食べています。
山の草がのびてくる5月頃から山羊のチーズはどんどん美味しくなります。
是非春にしか味わえない春の山羊のチーズを味わってみてください。
尚、牛のチーズは6月出産予定なので、7月以降の販売予定です。
5月の空港行きバス時刻表です。
函館大沼プリンスホテルを経由し、JR大沼公園駅横停留所までの区間を運行しています。
ぜひご利用ください。
押し花を使って作る小物作り(押し花はがき・コースター等)を
はじめ、いろいろな製作体験が出来ます。
家族連れやカップル、友だち同士などで気軽に参加して、自分だけの
オリジナル作品を作りましょう。1時間程度で製作できます。
※講師の都合等により、下記予定は変更となる場合がございます。
平成22年5月の日程 開講時間:午前10時~午後3時
5月1日(土) 銀粘土アクセサリー教室・UV押し花教室 2日(日) 紙粘土細工教室
3日(月) UV・銀粘土アクセサリー教室 6日(木) UV・銀粘土アクセサリー教室
7日(金) 押し花教室 14日(金) 押し花教室
15日(土) 銀粘土アクセサリー教室・UV押し花教室
20日(木) UV・銀粘土アクセサリー教室
21日(金) 押し花教室
28日(金) 押し花教室
29日(土) 銀粘土アクセサリー教室・UV押し花教室
※UV押し花教室は講師都合により、中止となりました。
大沼国際交流プラザ 電話0138-67-2170
http://www.onuma-guide.com/shop/20090426155959/20100423135610.shtml
蒸気機関車 SL函館大沼号 発車オーライ!
今シーズンも ノスタルジックな幕末のロマンたっぷりレトロ列車を記念しまして S L ウオッチング
遊覧船を期間中運航いたします。
湖上を流れる爽やかな風を、体いっぱい感じながら小沼湖よりSL函館大沼号をご覧下さいませ。
S L 函館大沼号を記念に湖上からハイポーズ!
皆様のお越しをキャプテン一同心よりお待ちしております。
【大沼遊船】
5月の森のようちえんはまっきいろのたんぽぽ道をハイキングの予定です。
春を満喫できるたんぽぽようちえん♪
さあ、全身で春を感じに行きませんか?
子どもの参加費2000円(兄弟姉妹割引あり) 大人の参加費1000円
詳しくはHPへ
[咲き出したミズバショウ]
大沼湖畔のミズバショウが咲き始めました。3月末の厳しい冷え込みと残雪のため、平年より1週間ほど遅い開花です。
[大沼湖畔のミズバショウの群落]
今月中旬から下旬にかけて見頃を迎えます。
写真の撮影場所は、東大沼キャンプ場近く、「トルナーレサッカー場」の手前です。
ここの他にも大沼、小沼湖畔にはいくつもミズバショウの群落があります。場所によって見頃の時期が少しづつ違います。是非、お出かけ下さい。
少しばかり前になりますが、4月10日に大沼漁協では、ワカサギの卵付けの作業をみんなで行いました。
「卵付け」とは、ワカサギの卵を「ふかぼん」という板にくっつける作業です。
そしてその「ふかぼん」はコンクリートの水槽に沈められ、やがてくっついた卵が孵化します。ワカサギの保育ベッドのようなものですね。
ワカサギもある程度は人の手が入らないと、自然には増えてくれないんです。
その卵はなんと約3000万粒もあって、親魚のお腹からしぼられたその日のうちに道東の網走から発送されます。
こちらではテント、水槽など準備し卵の到着を万全の態勢で待ち、届いたらすぐに作業開始!
大事な卵なんで(←けっこう高いんです・・・)悪くならないように、スピーディに丁寧に扱わなければいけません。
そうしないとせっかくの卵がふ化する確率が著しく下がってしまうのです!
こんなときに頼りになるのは、やっぱりベテラン漁師の方々。
経験が違います。
若い人たちも一生懸命参加してくれました!!
この卵が秋までに、大沼の自然の中で立派なワカサギに成長します。感慨深いですねー。
2010.春のプレートになりました。
駒ケ岳産ポークグリル 緑のソース
大沼野菜のキッシュ
ペンネパスタ 自家製スモークサーモンの
クリームソース
自家製ベーコンと豆のトマト煮込み
サラダ
バケット 又は 五穀米
エスプレッソ 又は コーヒー、紅茶
¥1570-
大沼の誇る小泉農園に遊びに行ってきました~。
1月末に種をまき、大事に大事に育てて大きくなった苗。
それをこうやって適度な間隔で移しかえることを「定植」と言うんだそうで、その定植作業が
ちょうど終わったところだそうです。
もうすぐ蜂を放して受粉させるんだそうですが、この蜂による受粉作業ができるのも
農薬をほとんど使用していないからだそうです。
(小さな苗の頃に農薬を一度かけるのみで後は全く使用しないとのこと!)
いつもは真っ赤なトマトにしか目が向かない私ですが(苦笑
今回はまじまじとトマトの花に注目。けっこう可憐な花なんですね~。
みんなが心待ちにする小泉トマトは5月下旬の出荷予定です♪
(南国育ちY)
みなさまお待たせしました!今年の冬は雪が多く氷も融にくく昨年より2週間も遅れと言いますか、湾内の氷を当社スタッフ7名が一生懸命!磯舟で解氷して開業できました。
今グリーンシーズンも、たくさんのお客様に大沼を満喫してもらえるよう皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。
尚、大沼湖小沼湖・島巡り観光遊覧船は4月14日(水)に運航開始いたします。
押し花を使って作る小物作り(押し花はがき・コースター等)を
はじめ、いろいろな製作体験が出来ます。
家族連れやカップル、友だち同士などで気軽に参加して、自分だけの
オリジナル作品を作りましょう。1時間程度で製作できます。
※講師の都合等により、下記予定は変更となる場合がございます。
平成22年4月の日程 開講時間:午前10時~午後3時
4月4日 (日)紙粘土細工教室
9日(金)押花教室 10日(土)押花教室 15日(木)銀粘土アクセサリー教室 16日(金)押花教室
17日(土)銀粘土アクセサリー教室・UV押花教室 23日(金)押花教室
29日(木)銀粘土アクセサリー教室
大沼国際交流プラザ 電話0138-67-2170
http://www.onuma-guide.com/shop/20090426155959/20100404114724.shtml
※4月 8日追記 今月は七宝焼教室はお休みになりました
※4月 9日追記 9日、10日の押花教室は講師都合によりお休みします
※4月12日追記 15日は会場都合によりお休みになりました
※4月17日追記 17日UV押花教室はお休みになりました
ドライフラワーサークル「藍色の会」の方たちによる作品展です。
豊かな自然の恵みををもとに編み上げた、30点以上の華麗な作品の数々をぜひご鑑賞ください。
会期:4月1日から30日まで 午前8:30~午後5:30 入場無料
会場:大沼国際交流プラザ (JR大沼公園駅となり) 電話 0138-67-2170
大好評でしたワカサギ氷上~桟橋釣りを終了します。
今冬もたくさんのお客様に、ご来場体験いただきまして誠にありがとうございました。
秋からワカサギ桟橋釣りを皮切りに、冬は氷上でお楽しみくださいませ!
もちろん釣ったワカサギはその場で天ぷら。。。OKです。
4月に入りまして、大沼湖もやっと氷解けが進みスワンボートから営業を開始しました。
近日中に快速モーターボートクルージング・島巡り観光遊覧船と順次開業いたします。
どうぞグリーンシーズン中も、大沼で快適なひと時をお過ごしくださいませ!
みなさまのお越しをスタッフ一同心よりお待ち申し上げております。
大沼遊船